本サイトで紹介している施設は、コロナ禍中の自粛要請等により休業や時間短縮している場合もあります。情報の利用には十分ご注意ください。

キャンピングカーDIY・修理 車中泊ノウハウ

キャンピングカーFFヒーター北海道・冬物語(その後追記)【うちはべバスト】トラブル!エラーコードは01

最終更新日: /投稿日:

べバスト FFヒーター ヒューズ 修理 煙

こんばんは、妻のブウです。

いよいよ、冬本番!北海道では日中も氷点下の真冬日が増え、車中泊するのにFFヒーターなしでは厳しい季節となりました。

しかし、FFヒーターと言えば、キャンピングカー装備の中でも、1・2を争うトラブルメーカー…ですよね💦

ひじょーに、多くの方が、FFヒーターのトラブルについて、ブログ記事や動画をUPされています。

中古でハイエースキャンピングカーを購入し2年目の北海道での冬。

我が家でも、さっそく初冬の11月に調子が悪くなったので、お店に持ち込みました。

書いていなかったのですが、昨年もFFヒーターでは何回かハマったのでその経験と、今回の経緯を紹介します。

2020年2月:その後の様子を追記

Contents

初年度もエラーコード01出てましたが自分で解決

初めての冬だった昨年も、何度かエラーで着火できませんでした。

そのうちの1回が以下のツイートです。

 

このときもエラーコード01だったのですが、検索したら、排気口つまりで着火しなかった方の記事が出てきたので、もしや、と思ったのです。

確認すると、上の写真の状態。

半凍結路面を走っているうちに、排気口にくっついてしまった氷を落として、無事、解決できたのでした。

あ、ちなみに、べバスト社製ヒーターのエラーコードは、ランプの点滅の仕方でわかります。

キャンピングカービルダーさんや他の方が詳しく書いているので、まずは検索してみてください。

 

2年目の今年、秋口からときどきエラーが出るように

いよいよ今年も冬がやってきて、気温が+5℃くらいまで下がるようになった11月。

車中泊で遠出する予定があったので、改めてFFヒーターをつけてみました。

夏の間も、お決まりの「一か月に1度の試運転」は続けていたのですが。

最近、2・3回繰り返さないとつかない場合もあり、不安だったので、出発前に試してみたのです。

一回はついたのですが、しばらくあとにもう一度試すと・・・

確か、このときは、「エラーコード02」(燃焼中の消炎…)。

このあとから、何回試してもつかないようになってしまいました・・・

 

ついにロックがかかる!

そういえば、エラーを繰り返すと、ロックがかかる、という情報がありました。

確認すると、確かに「12回の点滅」=故障ロックアウトモード、が出ています。

このロック解除方法についても、検索してみてください。

ヒューズを外すのですが、正しいタイミングがありますので。

(あとで時間があったら私も書きますね)

べバスト FFヒーター ヒューズ 修理 煙

 

FFヒーターの点検・修理を電話で予約

ロック解除を行っても、またつかなくて、今度は「エラーコード01」ばかりが出るようになりました。

この、01は、「スタートの失敗」なので、理由がたくさんあるのだそうです。

ネット上に出ている皆さんの体験談を手当たり次第に試しましたが、どうしてもつきません。

排気口から、細めの白い煙は出るのですが・・・

べバスト FFヒーター 修理 煙

 

これはいよいよ、修理に持ち込むしかない、と決意しました。

(11月中旬の車中泊旅は、FFヒーターがどうしても必要なほど寒くはなかったので、ヒーターなしで乗り切りました)

ちなみに、お店に予約の電話をした時にも、ちょっと、すったもんだがあったので、別途、記事を書こうと思っています。

 

点検で教わった点

12月初旬、某キャンピングカー販売店さんで、ヒーター点検、という範疇で見ていただけることになりました。

以下、整備士の方から教わったことを、備忘の意味もあってできるだけ細かく書きます。

私の理解した範囲・受け取って解釈した内容で書いています

ニュアンスがずれているかもしれないので、全面的には信用しないでください。

また、本体の状態を実際に見たうえでアドバイスをいただいているので、同じエラーコードでもすべてのヒーターに当てはまるわけではないと思います。

 

今回の着火エラー(エラーコード:01)の原因として考えられる点

1.酸素不足?

  • 北海道は本州と違って圧倒的に寒いため、FFヒーターがフルパワーで回ることが多く、吸気口から空気がよりたくさん入ってこなければ着火しない
  • うちの車のFFヒーターの設置場所は、空気取り込み口の目の前にすぐ収納庫のドアがある(5cmくらい)ので空気が入ってきづらい。ヒーター本体も密閉されたソファーの下(収納)の中なので空気が入りづらい
  • 空気が入ってこなくて夜中に消えることもある。
  • ヒーターが新しいうちは、多少空気が来なくても、パワーで押し切ってついてしまう。しかし使用年月が経つと中にどうしてもほこりがたまるし、ファンの力が弱くなるので、つきにくくなる。

 

2.一度”かぶった”のでは?→「かぶり」とは。

点火時、終了時に一度「かぶる」と、そのあとつかなくなってしまう。(夜中に勝手に消えてしまったときとか。)

「かぶった」とは・・・

でたー!キャンカートラブルで遭遇するあるある!

専門用語*で、話がよくわからない・・・!

(*専門用語、というほどでもないのかもしれませんが。車に詳しい方は知っているのかな。古い車の時代の現象???で昔は良く言われてたのかな?)

かぶる」「かぶった」→車のエンジンスタート時の「プラグかぶり」と同様の表現と思われる。

 

つまり、点火時にガスを濃く出してる段階ですぐにエンジンを切ると、濃いめのガスが液体に戻ってプラグを濡らしてしまうのだそう。

おお、これは、FFヒーターでも、ありそうですね!

ガスコンロとかでも、そんな感じの時ある!

 

3.バッテリー低電圧?

  • 「点火して温まるまで」のほか、「消火時」にもバッテリーをたくさんつかう。
  • 12.2V以下だとつきづらい(あくまで目安)。
  • 最初エラーになった時、点火か消火のタイミングで、低電圧だったのでは?

 

【うちのべバストFFヒーターやバッテリーなどの状態】

  • バッテリーはものがよく、状態もまだ大丈夫。あと1年くらいは使える。
  • FFヒーター内に煤(すす)はあまりたまってなかった。(吸出し掃除してくれた)
  • FFヒーターのチェッカーのための配線が冷蔵庫のうしろに入ってしまっており、このままでは正しい診断ができない。(冷蔵庫を外さないといけない。一つ古い型のべバストヒーターだと本体のそばについているのだが。)
  • FFヒーターの排気口の位置があまりよくない(タイヤに近いので凍結路面走行時、氷で排気口が埋まりやすい)。うち(道内業者)だったら、こんなところには着けないのだけど。
  • ヒューズが2つあるべきところ、なぜか1つしかなかった。→サービスでつけてくれた。

【今後FFヒーターを使用するときのアドバイス】

  • 使用時は常にフルメモリ(最強)で。暑くなったら、窓を開けるか消す→寒くなったらまたつける、のほうがヒーターには良い。弱メモリで稼働させないほうが良い
  • 排気パイプに氷が詰まった時のため、細長いドライバーを持ち歩くとよい。

 

思い当たる点は?

とりあえず、この点検時の作業を経て、無事、ヒーターがつくようになりました!

整備士さんの説明を聞いて、あらためて考えてみると…

  • 1.の空気取り込み口については、全く気が付かなかったが、確かにおっしゃるとおり。
    • 改善するしかない!→さっそく、収納庫の扉を取り外して、空気の流れを良くしました。
  • 2.について。夏のメンテ着火時、ときどきつかないことがあり、不安だったので・・・
    • 11月のお出かけ前のとき、思い返すと、何回もつけたり消したりしていた。そのときに「かぶる」状態が起きていたのかも・・・?
  • 3.については、最後につけたときもバッテリーは良好だった気がしている。
    • 12.2Vまで下がるときはめったにないので、たぶん該当しない。

 

まとめ

キャンピングカー専門の販売店さんにて、1時間くらいの点検・簡単な掃除をしていただいたのち、無事着火するようになりました!

その後も2回ほど使ってますが、エラー出ていません。

キャンピングカーを購入する前は気が付かなかったけど「便利そうな」キャンピングカー専用のオプション品、って、どれもこれも「クセ」がありますね…💦

自分で整備したりするのが好きじゃない人、車の点検等は全部ディーラーさん等に任せてきた人(うちのオットタイプ💦💦💦)には、苦痛を伴う世界かもしれません。

我が家では、私が(車やDIYは詳しくないですが)ネチネチと調べるのが好きなので、乗り切れていますが・・・

ともかく、今回は整備士さんに、すごく丁寧に教えていただいて、とっても勉強になりました。

 

その後の様子は・・・?

冬を迎えてからしばらく調子が良かったのですが。。。

肝心の1月になってから、またつかなくなってしまいました・・・

エラーが出始めた最初の日が、最低気温マイナス15度くらいまで下がった日だったのですよね。

電圧、下がっちゃっていたのかなぁ。

その後は、電源接続しながらとか、エンジンをかけながら試しているのですがダメです。

エラーキャンセルも何回も実施。

時間をおいて試しています。

まあ、今年はいろいろと忙しくて、今のところ車中泊の予定はないからいいのですが。

状況は前回と同じなので、やはり、配管とか設置時の微妙な調整のせいで、極寒期には耐えられないのかもしれません・・・。

中古で買った時に関東の販売店さんにつけてもらったのです。

道内ビルダーさんにつけてもらえばよかったかなー。

2020/2/12 さらに追記

時間のある時はマメに充電→FFヒーター点火にチャレンジしていましたが、寒気が緩んだ本日、やっと無事に一発点火しました!( ;∀;)よかったぁ!

本日の気温は、朝の最低が-10度、日中が4度くらいまで上がったのです。

やはり、まだ2年目のバッテリーとはいえ、あまり冷え込むと電圧も下がちゃうのですよね。。。

また、事前にエンジンをかけて車内をあっためても、点火のためには大して効果がないということなのかもしれません。

これから厳冬期は、電源のとこれるところで車中泊しようと心に誓いました。

 

おすすめ記事

棚カーテン
突っ張り棒とワイヤーネットで棚を手作りしてみた【キャンピングカー DIY 100均 ギャレー 収納】

突っ張り棒を「縦に」つかって収納棚をつくる技です♪ 2020/1 経過を追記しました Contents 作った経緯 夫が、「キャンピングカーのシンクで顔を洗うときに水が飛び散らないように、大きい洗面器 ...

続きを見る

00_ドリンクホルダー_DIY
キャンピングカーのテーブルの、ドリンクホルダー(カップホルダー)のフチを可愛くデコりました♪【コップ 自作】

こんにちは。妻のブウです。 前回の「テーブルのワンポール式の脚」改善にひきつづき、テーブル関係のDIY紹介です♪ 実は、わが家にキャンピングカーがやってきたときから、ずっと気になっていたことがありまし ...

続きを見る

 

おすすめ車中泊スポット・道の駅を探す

【道央エリア】車中泊スポットと道の駅

北海道の車中泊、札幌、道央
道央エリアの道の駅・車中泊スポット

Contents 地図から選ぶ 道央エリアの車中泊事情は? 北海道の人口の約半分がこのエリアに住んでいます。 「近場で車中泊を楽しみたい」、「他地域に行く途中の休憩」などで地元の方も、このエリアにある ...

続きを見る

道央エリアでおすすめの宿・ホテルを探す

 

最近の投稿

函館 北海道 フェリー 車中泊 車中泊 最安 津軽海峡

北海道から最安?フェリー☆台風で欠航!☆ルート変更で津軽海峡編【キャンピングカー東北旅・2019秋・その1】

こんにちは、妻のブウです。 今、まさにフェリーの上で記事を書いています・・・ (が、多分清書してUPするのはだいぶ先です)→約一か月後になりました!💦 今回は、フェリー旅(1)北海道から太平洋フェリー ...

RVパーク えにわ 花ロード

RVパーク花ロードえにわ【札幌 車中泊 恵庭市 おすすめ スポット 北海道 キャンピングカー】

北海道の車中泊スポットを実際に利用し、勝手に紹介するコーナー「RVパーク系施設」編、第2弾です♪ 今回は、札幌市に「最寄りの道の駅」の一つ「道の駅 花ロードえにわ」に隣接した「RVパーク花ロードえにわ ...

車中泊 エアマット エアベッド

エアベッド vs エアマット(自動注入式)を購入、比較しました!キャンプ・車中泊・自宅で使うなら?猛暑対策にもおすすめ!【エアーベッド エアーマット パジェロミニ】

こんにちは、妻のブウです。 暖冬・小雪とはいえ、一年で一番寒い季節、北海道はすっかりおこもりモード!時々冬キャン熱勃発!という時期ですが。 実は夏頃、新たな車中泊用の就寝グッズを購入していたのでした。 ...

北海道全体の車中泊スポットまとめへ

北海道の車中泊、メルヘンの丘
北海道の車中泊スポット・道の駅、おすすめコース【全道・エリア別まとめ】

内地(北海道以外の本州)から北海道にいらして車中泊を楽しむ、楽しみたい!みなさん。 車中泊での旅は、「外国のよう」ともいわれる広大な北海道の景色を、存分に楽しめる最高の手段ですよ✨ この記事では、当ブ ...

続きを見る

 

雑誌「Auto camper」「カーネル」の電子版が毎号読める!

🚙【広告】楽天マガジンなら、キャンピングカー専門誌と車中泊雑誌が毎号読めて絶対お得!

オートキャンパー 楽天マガジン
AutoCamper【電子・楽天マガジン版】と紙版を読み比べ

こんにちは、妻のブウです。 前から書こうと思っていて遅くなったネタです。 国内キャンピングカー専門誌では唯一の月刊誌「Auto Camper」が、2021 年8月号から「楽天マガジン」でも読めるように ...

続きを見る


カーネル7月号の付録「車中泊スポットガイド 北海道編」が秀逸、少し注意点も。【2022 vol.55】

こんにちは、妻のブウです。 日本唯一の車中泊専門誌「カーネル」の最新7月号、発売されてからだいぶ日にちが立ってしまいましたが、こちらに北海道の車中泊スポットを紹介する付録がついています。 「車中泊スポ ...

続きを見る




【広告】

車中泊用の中古車が欲しい!

【広告】

無料で中古車を探してくれるズバッと車販売

全国のレンタカーを比較して予約できる♪旅楽

【広告】

-キャンピングカーDIY・修理, 車中泊ノウハウ
-, , ,

Copyright© 北海道キャンピングカーLife , 2023 All Rights Reserved.