我が家はこの春(2018年)、初めてハイエースバンコンタイプのキャンピングカー オーナーとなったのですが、もう一台軽自動車を持っています。
妻の私はこちらでも車中泊をするようになりました。
車種はパジェロミニ。
一見、車中泊に向いていませんが、初心者ならではの工夫で楽しんでおります。
通常は「今持っている車での車中泊が高じて、キャンピングカー購入を検討」という流れだと思いますが、うちは逆でした!
そう、「キャンピングカーで車中泊に目覚め、パジェロミニでも車中泊をしてみた!」
それが私・・・💦
Contents
もっとおすすめの改良編はこちら
手順が少なくなるよう、改良編を考えました。
一番のオススメ👑は【キャリーケース編】です✨
-
パジェロミニで車中泊。第2弾!改造・DIY無、ベッドキット無の工夫をさらに改良【エアソファー】
こんにちは。妻のブウです。 パジェロミニでの車中泊、一風変わった方法で足を伸ばして寝られるよう工夫した記事、たくさんの方にご覧いただいています✨ でも記事にもある通り、思いついた日用品を ...
-
パジェロミニで車中泊。第3弾!改造・DIY無、ベッドキット無。家にあるもので!【キャリーケース】
こんにちは。妻のブウです。 パジェロミニでの車中泊、一風変わった方法で足を伸ばして寝る工夫、第二弾はアウトドア用の「エアソファー」で段差埋め、をしました。 しかし・・・ この度、ふと車中泊を思い立って ...
-
エアベッド vs エアマット(自動注入式)を購入、比較しました!キャンプ・車中泊・自宅で使うなら?猛暑対策にもおすすめ!【エアーベッド エアーマット パジェロミニ】
こんにちは、妻のブウです。 暖冬・小雪とはいえ、一年で一番寒い季節、北海道はすっかりおこもりモード!時々冬キャン熱勃発!という時期ですが。 実は夏頃、新たな車中泊用の就寝グッズを購入していたのでした。 ...
2022/7 追記
ついに!ベッドキットを自作しました!(N-VAN用ですが、応用できます💘)
材料は、なんと100均セリアの「クラフトラック」という紙管です。
-
【N-VAN日記】車中泊用ベッドキット自作!100均の紙管クラフトラック+スノコベッドで【手抜き軽キャン化 day353 セリア 作り方 軽自動車】
初版公開日:2022/7/25 こんにちは、妻のブウです。 すっかりN-VAN日記もご無沙汰してしまいました。 N-VANでの車中泊レイアウト、それなりに使ってはいるのですが、頻度はあまり高くありませ ...
中古パジェロミニを購入したわけ
うちのパジェロミニは、2005年式(たぶん)の中古車で、昨年2017年春、キャンピングカーを買う前に乗っていたメインの車のサブカーとして購入しました。
引っ越しによって、夫婦別に車を利用する機会が増えそうだったので軽自動車の中古車を買うことにしたのです。
パジェロミニは、私が以前、長く乗っていたこともあるので、できれば同じころの年式のパジェロミニを。。。と探していたら、ちょうど希望にあう一台が見つかりました。
購入当時は、車中泊のことは、一切、眼中にありませんでした!
※ちなみに、2021年、パジェロミニを卒業し、N-VANを購入しました。
パジェロミニの座席をめいいっぱい倒した様子
パジェロミニは、最近のミニバン系などの軽自動車のように、車中泊を想定し、フラットに変化できる構造ではありません。
後部座席を倒して、まあまあ広くはなるのですが、96×86cmなので、寝られるほどの広さはありません。
助手席のほうから見た、前の座席を倒した様子です。
かなり凹凸ができます。段差、というレベルではありません。
しかし、足を延ばして寝ることを考えると、この助手席の部分(長さ100cm)をどう活用するか?が、快適に車中泊できるかどうかのカギになるでしょう。
ちなみに、2018年発売の、新型ジムニーは、車中泊に対応できるよう工夫されていて羨ましいです・・・!
2020年ごろ、新型パジェロミニ発売!という噂もありますが。そちらだと、4ドアになっていて、車中泊が簡単にできそうですね~。
正式発表が楽しみです。(買えないけど😢)
身近なグッズで段差を埋めるぞ!
このようなタイプの車の場合、専用の車中泊用ベッドキットを装着するのが近道ですよね。
でもさすがに、パジェロミニではベッドキットがあまり一般的ではなく、検索しても自作されている方の情報しか出てきません。
ここで、車中泊初心者&主婦ならではの発想です!
色々なグッズを駆使して、平らな空間を実現することを考えました!!
まず、ベッド完成までの手順
我が家の「パジェロミニを車中泊仕様」にするため、使ったグッズは後から改めてご紹介します。
まずは手順を・・・
助手席の上に、一人分の車中泊スペースを作るイメージです。
1)運転席と助手席の隙間を適当に埋める
落とし穴ができないレベルでいいので、あるもので埋めましょう。
2)助手席のかさ上げ
助手席にビニール製ビーチバレーボールやクッションなど、自分が乗ってもつぶれない程度の強度のものを置く。
ここまでだと、ハァ?!( ゚Д゚) という感じだと思います・・・すみません・・・
3)かさ上げした助手席部分を平らに
助手席から運転席に、プールなどで遊ぶときに使う、ビニールボートを置く。・・・
ますますハァ?!( ゚Д゚) ハァ?!( ゚Д゚) だと思いマス。。。
このとき、ヘッドレストを外した助手席の高さより、ボートの高さがあまりはみ出ないことがポイントです!
4)自作「隙間クッション」を配置
助手席の背もたれと、ボートの段差を埋めるため、自作の「隙間埋めクッション」を置く。
これも、あとで詳しく説明しますね。
ここまでで、前部分の作業が完了。
5)後部フラット部分のかさ上げ
後部後部座席フラット部分に、発泡スチロールブロックを並べる
これも、何やってるの?!感ですが。
助手席の一番高い部分と、同じ高さくらいになることがポイントです。
6)水平感を出すための調整
ブロックが低いところに、クッションなどを並べて、できるだけ平らにする。
だんだん、何がしたいか、見えてきましたかねー?
そろそろ完成ですよ!
7)発泡ブロックの強化
後部の発泡スチロールブロックの上にスノコ板を敷く!
写真は、6)でクッションなどを敷く前なので、少し浮いています。
8)車中泊専用マットで完成
車中泊専用マットを置く!
じゃーん!完成です!
そう、最初の写真はこの状況だったのです!
気を付けるところ・コツ
自作のパジェロミニ車中泊ベッドスペースで、私はこの夏、何泊も車中泊を楽しみました。
上記手順で、なんとなく作り方はわかっていただけたかと思いますが、実際の使用感と合わせて気を付けるところを説明します。
身長は160センチ台くらいの方まで?!1名のみ
私の身長は150センチ台前半です。
約170センチの夫にも寝てもらいましたが、なんとか寝られるようでした。
それより大きい方は難しそうです。
ちなみにうちでキャンピングカー用にも使っている車中泊マットは、こちらのキングサイズ。
長さが200センチ。こちらがぴったり入るサイズ感です。
足が下がりすぎると寝るとき疲れる
最初、この作り方になれていないときは、水平感が上手く出せないことがありました💦
足のほうがどうしても低くなってしまうのです。
(頭のほうのマットがダッシュボードの上に引っ掛かって、少し高くなる)
ちょっとくらいなら、足が下がってもいいかなぁ、とそのまま寝ると、翌朝あまり疲れが取れませんでした。
トライアンドエラーで、水平感が出せるように工夫しましょう。
天上はちょっと低く感じる
身長150センチくらいの私が、出来上がったベッドの上に正座をすると、頭がぶつかるかぶつからないか、くらいの空間です。
車中泊マットを敷く前で、狭いところで天井までの高さが70cmなので、大体60cmくらいでしょうか。
この辺、同じ軽でも、WAKEとかN-VANとかは、ずっと高さが出ますよね。
まあ、SUV系の乗用車でも、室内高があまり取れないタイプの車中泊車もあると思います。
キャンピングカーのバンクベッドとか。
パジェロミニで、これだけ取れれば十分でしょう。
バランスが悪いとスノコ板が割れたり、発泡ブロックが割れたりする
これも、ベッドの作り方になれていないときですが、使っているスノコ板が軽量タイプのため、置き方のバランスが悪かったのか、朝起きたら割れていたことがありました💦
接着剤で直せるレベルでしたが。
その後は、発泡スチロールの置き方など工夫しました。
これもトライアンドエラーが必要ですね。
使ったグッズはこちら。
もともと、自分で持っていたグッズも多用していますが、今回自分で購入したものもあります。
できるだけ100均グッズでそろえるようにしました。
プールなど水遊び用ビニールボート
私的「パジェロミニ車中泊化」のキモと言っていいグッズです!
使わないときは空気を抜いて、小さく持ち運べます。
最初は浮き輪を買おうかなぁと、お店に行ったのですよね。
高さが25センチくらい欲しくて、この商品がちょうどよかったのです。
結果的に、浮き輪よりもしっかり感があって良かった。
(真ん中が空いていないので安定します)
でも、長さはもう少し短くても良かったかな。
同じような商品はネットでは欠品気味のようです。
ホームセンターなどで、シーズンオフに買っておくといいかも。
(わざわざ高いものを買うのはオススメしません!)
後から知ったのですが、車の隙間埋め用ビニールクッションも色々出ているのですね。
こういうの↓があればいいのですが、我が車には、ちょっと高さが高いのです。
先日、ダイソーでも似た感じのを見ました。サイズが合いそうな方は購入してみてください。
空気入れなど100均グッズ
次に主な100均グッズ。
子ども用とはいえ、さすがにビニールボートに空気を入れるのは疲れます。
簡易ポンプ。こちらは夏になると比較的どの100均ショップでも売っています。
発泡スチロールブロック(ディスプレイブロック)です。
こちらは大型100均店舗じゃないとないかも。
見つからない場合は、ホームセンターで探すと早いです。
大サイズは200円商品でした。
軽量スノコ板
スノコ板は、100均にもあるのですが、さすがに長さが足りません。
ホームセンターで一番お安いサイズ(長さ75センチ、幅33センチ、2枚組)のものが、パジェロミニの荷室にちょうどいい長さでした。
かなり軽いのもGood。
とはいえ、敷板の安定感は、寝心地にも直結します。不安な方は、丈夫なものを探してください。
これ↓が大体、同じサイズです
手作り隙間用クッション
車中泊で隙間を埋める方法・・・を検索していたら、洗濯ネットを使ったクッションを自作されていた方がいて。
その方法を真似させていただきました。








ただ、少し進化しているのは、発泡ビーズだけじゃなくて、ラッピング用の「コーンクッション」(ハート形)も使っている点です。
発泡スチロールでできたビーズは、手芸店などでも売っているのですが、大きいクッションに入れるとそれなりのお値段がします。
かさを稼ぐために、大きめのコーンクッションを混ぜました。
発泡ビーズは、人気商品なのか、あまり売っている100均ショップがありません。
(※2020年現在、またビーズクッションが復権してきたのか、ダイソーなどで小さめのビーズクッションを見かけるようになったので、探してみてください!)
手芸店では、多めに購入できることもあります。
総額は・・・
この私的「パジェロミニ車中泊化計画」、のために新たに購入したグッズの総額を、ざっくり計算してみました。
紹介しなかったものも入っています。
- ビニールボート(ジュニアボート)・・・1,490円
- 空気入れ・・・100円
- 発泡スチロールブロック8個・・・1,000円
- 押入れ用スノコ2枚・・・996円
- 洗濯ネット・・・200円
- 発泡ビーズ・コーンクッション・・・400円
- ビーチバレーボール・・・100円
- サンシェード2枚・・・200円
- 丸太クッション・・・400円
合計・・・4,886円!
うーん、どう判断したらいいのか?!
一回、車中泊に使用するくらいなら、ホテルに泊まれる金額になってしまってます。
数泊すれば元は取れる!
あと、車中泊マットをお持ちでない方は、その金額もかかります。
お安く済ませるなら、こういうエアベッド1つで勝負しても行けると思います。
別記事でエアベッドの使用感を紹介しています!
手作り感満載で、ちょっと恥ずかしいですが・・・そもそも、専用ベッドキット買ったら、かかる費用の桁が違いますよね!
そう考えると、工夫のための、頑張りがいがあります!
ちなみに、横の窓に張っている、手作りシェードは、キャンピングカー用に買った断熱マットのあまりを使って作っています。
その辺は別記事にしますね。
参考にしたサイト
こちら↓の「なんちゃってタイラー君」にめちゃめちゃ触発されました!
追記
さらに季節は進んで、日中でもマイナス10度レベルになってきた冬の北海道です・・・
ハイエース・バンコンでの車中泊は「修行」と称して、何回か経験を積んでいますが、ふと、パジェロミニでもチャレンジしてみようかなぁ、なんて妄想しました。
・・・しかし、やはり妄想止まりになってしまいます。
そのわけは、「この作戦だと、ベッドを作るまでの間が寒い!」という問題に気づいたのです!!💦
日用品を多用しているので、結構、「組み立て」に時間がかかりますからねぇ・・・
真冬は頑張らないにしても、晩秋とか、寝袋に潜り込むまで、体が冷え切ってしまいます。
やはり、すぐに組み立てられる、自作・簡易ベッドキット作成か?!、新たな素材の研究も、次シーズン以降の課題かなぁ。などと考えている冬シーズンです。
再掲。簡略化した改良編を考えました!
一番のオススメ👑、【キャリーケース編】は、助手席側に置くだけですし安定します。✨
-
パジェロミニで車中泊。第2弾!改造・DIY無、ベッドキット無の工夫をさらに改良【エアソファー】
こんにちは。妻のブウです。 パジェロミニでの車中泊、一風変わった方法で足を伸ばして寝られるよう工夫した記事、たくさんの方にご覧いただいています✨ でも記事にもある通り、思いついた日用品を ...
-
パジェロミニで車中泊。第3弾!改造・DIY無、ベッドキット無。家にあるもので!【キャリーケース】
こんにちは。妻のブウです。 パジェロミニでの車中泊、一風変わった方法で足を伸ばして寝る工夫、第二弾はアウトドア用の「エアソファー」で段差埋め、をしました。 しかし・・・ この度、ふと車中泊を思い立って ...
-
エアベッド vs エアマット(自動注入式)を購入、比較しました!キャンプ・車中泊・自宅で使うなら?猛暑対策にもおすすめ!【エアーベッド エアーマット パジェロミニ】
こんにちは、妻のブウです。 暖冬・小雪とはいえ、一年で一番寒い季節、北海道はすっかりおこもりモード!時々冬キャン熱勃発!という時期ですが。 実は夏頃、新たな車中泊用の就寝グッズを購入していたのでした。 ...
わが家で利用した一括査定
この記事を読んで、「うーん、やっぱりパジェロミニは車中泊難しそう!」と思った方。
(身長が大きい方は、厳しいかもしれませんね💦)
新しい車の購入もお考えでしょうか。
キャンピングカー購入の記事にも書いていますが、我が家で使ったことのある、車買取一括査定です↓。
また、希望の車種を登録しておくだけで、条件に合った中古車を教えてくれる便利なサービスもありますよ♪↓
N-VANとか欲しいですよねぇ…
車中泊の基本がわかる!
おすすめ車中泊の基礎!入門ガイドが付録♪
車中泊の基本がわかる付録本「車中泊デビュー入門」が超オススメです♪




軽自動車での車中泊におすすめ!小型ポータブル電源
おすすめ記事
-
jackery 700(708)で調理♪キャンプ、車中泊にもおすすめ!【ヤザワ トラベルマルチクッカー レビュー 湯沸かし メスティン ポータブル電源 必要 ジャクリ】
こんにちは、妻のブウです。 前回のjackeryソーラーパネルからまた時間が空いてしまいましたが💦もう一本、購入したグッズのレビューを書きます。 皆さん、車の中でお湯を沸かすのに、何を使っていますか? ...
-
やっぱりキャンピングカーは、最強の防災・減災ギアだった!その他防災グッズ編【北海道胆振東部地震】
2019/9 関連記事 追記しました 2020/4 追加グッズ写真載せました しばらくブログ投稿ができずにおりました。 北海道内の皆さん、地震の被害はなかったでしょうか。 実は、我が家は、かなり震源に ...
-
中古キャンピングカー購入記★価格、資金、ローン有無など、後悔ナシのおさいふ事情を大公開。「一括査定」で前の車を売却しました!
今年の4月末に我が家に中古ハイエースバンコンがやってきて、はや半年以上。 「キャンピングカー購入記」的なところを、少しずつ書いていきたいと思います。 我が家は、キャンピングカー初心者ですが、平成30年 ...
改版履歴
初版公開:2018年11月
2019/4 追記 エアクッション、旅行用キャリーケース記事へリンク
2020/2 追記 エアベッド記事へリンク
2020/9 商品紹介リンクを最新化しました