本サイトで紹介している施設は、コロナ禍中の自粛要請等により休業や時間短縮している場合もあります。情報の利用には十分ご注意ください。

N-VAN 車中泊DIY 車中泊ノウハウ

【N-VAN日記】車中泊用ベッドキット自作!100均の紙管クラフトラック+スノコベッドで【手抜き軽キャン化 day353 セリア 作り方 軽自動車】

最終更新日: /投稿日:

初版公開日:2022/7/25

こんにちは、妻のブウです。

すっかりN-VAN日記もご無沙汰してしまいました。

N-VANでの車中泊レイアウト、それなりに使ってはいるのですが、頻度はあまり高くありません。

暑くない時期は、週1くらいでは車内ランチとか昼寝してますが💦

去年冬が来る前に、実は自作の棚も作ってるんですが、書けてません・・・(書いたかどうかも忘れてしまった・・・)

さて、納車から約1年、思い立って「ベッドキット」を自作しましたので紹介します!

なんと100均の材料を使いましたよー!

Contents

N-VANではフロアに寝る派、でしたが

N-VAN一番のおすすめポイントは、やはり荷室から助手席にかけてが広いフラット空間になることですよねー。

天井も非常に高い!

購入する前から、ベッドキットは購入せず「床の上に直接でいいよな・・・」と考えていました。

天井も高く使えるし・・・

普段使いのときも使い勝手が良さそうだし・・・

↓こちらの記事で紹介してます。

マットはそれなりにこだわったんですがね、すぐに敷ける時短優先でのセレクトで・・・。

このN-VAN用に購入したニトリの低反発マットだけだとちょっと薄い気がしたので、家にある銀マットやクッションなどでベッドを作れるようにしました。

昨シーズン数回車中泊しましたが、まあこんなもんかなー、というところで、シーズンオフに突入。

そして今年、大分出遅れましたが、7月に一回、練習を兼ねてお試し車中泊をしてみたんですね。

そのとき感じたのですが「なんとなく、寝起きの体(とくに下半身)がだるい・・・」

「足がむくむような気がする・・・」

寝床は、ちゃんと水平に作れていたはずなんですが。

(スマホの水平チェッカーも使って確認してます💦)

グッスリ寝られた感じはするのですが、ハイエースバンコンで寝るときよりは、ちょっと違和感が残るんですよね。

やはり、車中泊専用マットを使わないと駄目かなぁ・・・と弱気になっていました。

パジェロミニ時代から構想していた、紙パイプでの自作ベッドキット!

あれこれ考えて「いろいろとマット系を敷いているけど、そもそも床面が鉄板なので、全体的な『しなり』が無いせいかなぁ・・・」という考えに思い至り・・・。

ベッドキットあったほうがいいだろうか、と考えはじめました。

実はパジェロミニでの車中泊時代から、構想していたやり方があるのです。

それが100円ショップ(セリア)で売っている「紙管(紙パイプ)」「クラフトラック」で作る方法です!

イレクターパイプよりも簡単に!

軽自動車や、他のノーマル車で車中泊用のベッドキットを自作する場合、一番メジャーな材料は「イレクターパイプ」ですよね!

ホームセンターのDIYコーナーに行くと必ず売っています。

規格が揃っており、パイプ切断用の器具もあるので、初心者にも簡単らしいです。

パジェロミニ時代にも一回、イレクターパイプに挑戦しようかと調べたのですが、簡単とは言え、結構大変そう・・・という印象でした、私には・・・💦

パイプ自体も結構お高いし、間違って短めに切っちゃったらどうするのー?!(そういうレベル💦)

このとき、思い出したのが、セリアの「クラフトラック」です!

以前、自室用のラックを作って、上に沢山雑誌とか置いたけど、全然壊れなくて、かなり丈夫だったのですよ。

できるだけ多くの「柱」を立ててくみ上げれば・・・

小柄な私くらいを載せる棚なら、作れるのではないか?!と。

その後、結局パジェロミニは手放してしまったので、実現する機会はなかったのですが。

作り方・使用する紙管や接続部品の本数は?

先にイメージを見てもらったほうが分かりやすいと思うので、まず骨組みの完成状態を載せますね。

セリアのクラフトラック用紙パイプは、30.5cmのものと、39cmのものの2種類があります。

基本的にこの2種類を、ほとんどそのまま使ってます。

高さだけは、ちょっと高くなってしまうので、30.5cmのものを22cmにカットしました。

基本的には、上記の右側のような「8の字」になるラック(?)をまずつくります。

これを2つ作るんですね。

1つのラックは

  • 39cm×6本
  • 30.5cm×8本
  • 30.5cmを22cmにカットしたモノ×6本
  • L字接続部品×8個
  • T字接続部品×4個

(2つの部品で1セットなので、ここまでで、1600円ですね)

この塊を2つ作ります。

さらにリア側のラックについて、フロント側より少し広いので、余った部品や予備品をつかって、支柱を追加しました。

載せる板は「スノコベッド」を解体して再利用

さて、大事なのが枠組みの上に載せる板(ベッドの床板)です。

過去の経験上、この板がしっかりしていることは、車中泊用の「寝床」を作るうえで大事です。

実は今回、家で不用品となっていたものを再利用しました。

それがいわゆる「スノコベッド」です。以前フラットな床で寝ていた時に使っていたのですが、もったいなくて捨てられずにいたんですよね・・・

↓こういうやつです。

うちにあったスノコベッドは、パイン材で軽いのですが、結構丈夫なんですよねー。何年も使ったのに、全然壊れなくて。

今回思い切ってぶった切りました!

(持っていない方は、わざわざスノコベッドを買って切るのはもったいないので、普通のスノコを買うなどしてください・・・)

こちらの大きさは

  • フロント側:100cm×約50cm
  • リア側:100cm×約65cm

に切り出しました。

写真の通り、紙管ラックからはみ出して、助手席の「デスクモード」のところまで板を置いています。

助手席部分で板を十分支えられる・・・というのも工夫ポイントです。

ただ、板を載せてわかったのですが、助手席デスクモードのとき、座席の背中側・・・って真平じゃないんですね・・・

真ん中が少し凹んでおり、すのこ板がちょっと浮き上がってしまったので、小さいスクエアマット(床面に敷いているヤツの余り)で調整しました。

寝心地ずっとよくなりました!

いよいよ、寝てみました!

スノコの上に

  • 銀マット1枚
  • ニトリの低反発座布団
  • いつもの寝袋

を引いて就寝モード完成。

↓左が、以前、フロアーの高さに寝ていた時です。右が、今回のベッドキットで作ったベッドモードです。

以前は、運転席側に寝ていたのですが、(私の身長だとすっぽり収まるので)やはり余裕があったほうがいいかしら・・・と、いうのもあって、助手席側にしました。

一泊、車中泊してみた結果は・・・

以前より、ぐっすり寝られました!

やはり、木枠(スノコ)の「自然なウッドスプリング」がいいのでしょうか。

あ、紙管のラックなので、耐久性が心配な方もいるかもしれませんね。

寝た後に骨組みを確認しましたが、一か所ちょっと外れそうになっていただけで、どこも壊れてません。

寝てるときも安定感ありましたよー。

ちなみに私の身長体重は、150cm前半、50kg前半です。

重量系の方は御注意ください。

☆この記事と同じやり方でベッドキットを作った場合の安全性を保障するものではありません!真似される方は自己責任でお願いします!本サイトは一切責任を持ちません☆

まあ、まだ一泊しかしていませんが、過去、パジェロミニで色々作った経験と比較すると、かなり完成度高い!と感じてます。

今まで作った中では120点くらい!(笑)

荷物をしまえるのも想像以上にありがたい!

ちなみに、ベッドキット導入を考えていなかったのにはもう一つ理由があって。

ベッドキットを導入する方の理由は、寝られるのはもちろんだけど、荷物が入れられる!収納スペースができる!というのがあるようなんですね。

私は、それほど長期間、N-VANで複数泊する予定もないので、あまり荷物のことは気にしていなかったんです。

しかし!実際にベッドキットを導入してみると。

寝るときだけでなく、ちょっとした邪魔なものを、さっとベッドの下に入れられるって、すごく便利ですね!!!

(今更・・・?💦)

私はたいてい、カメラの三脚を持ち歩いているのですが、ちょうど隠すようにしまえるのでスッキリ感がありがたいです。

ポータブル電源もちょうど取り出しやすい高さだし・・・

グッジョブ!ベッドキット!

耐久性は今後、観察していきます

ただ、何しろ材料が紙なので、今後の耐久性がやや気になります。

湿気と、長距離走破時ですね。

(すでに、数十キロレベルで走行したのですが、その振動では壊れていないことは確認済みです。)

今はまだ、湿気が強い時期なので、秋など乾燥した時にテープで補強するなどしようかと考えています。

いずれにしろ、大満足の作成結果となりましたー✌

N-VANベッドキット買うとお値段はいくらくらい?

我らが、小田原ドラゴン先生の「今夜は車内でおやすみなさい」で主人公のシャーク小笠原は、4万9千500円のベッドキットを「ポチって」ましたね。(3巻参照)

こちら↓がだいたい同じお値段のようですね

でもせっかくならクッション性がある方がいいような。

ちなみに、ホンダ純正の「マルチボード」をラゲッジと助手席部分買うと約10万円します。

今回、100均の骨組みに使ったのが、セリアのクラフトラック紙管と接続部品:予備分なしで3200円。

ベッドの床板として私は再利用のすのこベッドをつかったので、かかった費用はこれだけ。

もし立派なスノコや板を買ったとしても、余裕で1万円以内で収まるでしょう。

かなりコスパ良いと思うのです!

さて、いつになるかわかりませんが、次回は「お仕事モード」の紹介をしたいと思います。

おすすめ記事

ヤザワ トラベルマルチクッカー 車中泊 ポータブル電源 バッテリー キャンピングカー
jackery 700(708)で調理♪キャンプ、車中泊にもおすすめ!【ヤザワ トラベルマルチクッカー レビュー 湯沸かし メスティン ポータブル電源 必要 ジャクリ】

こんにちは、妻のブウです。 前回のjackeryソーラーパネルからまた時間が空いてしまいましたが💦もう一本、購入したグッズのレビューを書きます。 皆さん、車の中でお湯を沸かすのに、何を使っていますか? ...

続きを見る

「ここひえ」買っちゃいました。車中泊に使えるか?【レビュー ここひえ R3 2021年(R5 2023でました!) ミニクーラー スポットクーラー ポータブルバッテリー ジャクリ】

こんにちは、妻のブウです。 グッズのレビューが続いてしまいますが(しばらくブログを全然書けなかったのでネタがたまっており💦) 先日、卓上型で持ち運びもできるミニクーラー「ここひえ R3」を買ったので、 ...

続きを見る

パジェロミニ時代の記事はこちら

N-VAN記事一覧はこちら

最近の投稿

函館 北海道 フェリー 車中泊 車中泊 最安 津軽海峡

北海道から最安?フェリー☆台風で欠航!☆ルート変更で津軽海峡編【キャンピングカー東北旅・2019秋・その1】

こんにちは、妻のブウです。 今、まさにフェリーの上で記事を書いています・・・ (が、多分清書してUPするのはだいぶ先です)→約一か月後になりました!💦 今回は、フェリー旅(1)北海道から太平洋フェリー ...

RVパーク えにわ 花ロード

RVパーク花ロードえにわ【札幌 車中泊 恵庭市 おすすめ スポット 北海道 キャンピングカー】

北海道の車中泊スポットを実際に利用し、勝手に紹介するコーナー「RVパーク系施設」編、第2弾です♪ 今回は、札幌市に「最寄りの道の駅」の一つ「道の駅 花ロードえにわ」に隣接した「RVパーク花ロードえにわ ...

車中泊 エアマット エアベッド

エアベッド vs エアマット(自動注入式)を購入、比較しました!キャンプ・車中泊・自宅で使うなら?猛暑対策にもおすすめ!【エアーベッド エアーマット パジェロミニ】

こんにちは、妻のブウです。 暖冬・小雪とはいえ、一年で一番寒い季節、北海道はすっかりおこもりモード!時々冬キャン熱勃発!という時期ですが。 実は夏頃、新たな車中泊用の就寝グッズを購入していたのでした。 ...

北海道全体の車中泊スポットまとめへ

北海道の車中泊、メルヘンの丘
北海道の車中泊スポット・道の駅、おすすめコース【全道・エリア別まとめ】

内地(北海道以外の本州)から北海道にいらして車中泊を楽しむ、楽しみたい!みなさん。 車中泊での旅は、「外国のよう」ともいわれる広大な北海道の景色を、存分に楽しめる最高の手段ですよ✨ この記事では、当ブ ...

続きを見る

 

雑誌「Auto camper」「カーネル」の電子版が毎号読める!

🚙【広告】楽天マガジンなら、キャンピングカー専門誌と車中泊雑誌が毎号読めて絶対お得!

オートキャンパー 楽天マガジン
AutoCamper【電子・楽天マガジン版】と紙版を読み比べ

こんにちは、妻のブウです。 前から書こうと思っていて遅くなったネタです。 国内キャンピングカー専門誌では唯一の月刊誌「Auto Camper」が、2021 年8月号から「楽天マガジン」でも読めるように ...

続きを見る


カーネル7月号の付録「車中泊スポットガイド 北海道編」が秀逸、少し注意点も。【2022 vol.55】

こんにちは、妻のブウです。 日本唯一の車中泊専門誌「カーネル」の最新7月号、発売されてからだいぶ日にちが立ってしまいましたが、こちらに北海道の車中泊スポットを紹介する付録がついています。 「車中泊スポ ...

続きを見る




【広告】

車中泊用の中古車が欲しい!

【広告】

無料で中古車を探してくれるズバッと車販売

全国のレンタカーを比較して予約できる♪旅楽

【広告】

-N-VAN, 車中泊DIY, 車中泊ノウハウ
-, ,

Copyright© 北海道キャンピングカーLife , 2023 All Rights Reserved.