

こんにちは。妻のブウです。
わが家のハイエース・バンコン「Lino Premium suite /リノ プレミアム スイート」(RVランドさん製。現在は廃番)は、レイアウトが「コの字シート」の「ラウンジダイネット」です。
そのため、写真のように、テーブルの脚が真ん中に一本、の「センターポール式(ワンポール式・スクリューポール式)」なのですが。
わが家にやってきて、そろそろ1年・・・
実はこれまで、ある問題を抱えていたのですが、独自のアイデアで解決しました。
DIYなし!でテーブルを改良するまでの経緯をご紹介します。
2021/2 リンクを修正しました
Contents
センターポール式、足元は広いけれど…




わが家でキャンピングカーを買うにあたり、レイアウトは夫が一人で選びました(笑)
(何しろ、当初全く、私は興味がなかったので!)
ハイエースバンコンの内装・レイアウトで、どうしても夫が譲れなかったのが「ラウンジ式のシート」だったのだそうで。
コの字式か、ニの字式か。珍しいところでは、L字式。
「広々と見えるから」というのが理由だそうです💦
このタイプのレイアウトを選ぶと、必然的にテーブルは「センターポール式」になるのですよね。
対して、多くのキャブコンで採用されている「対面式ダイネット」(前向きと後ろ向きで対面になるタイプ)だと、テーブルは折り畳み式です。
片面が、壁のレールで固定されて、反対側の脚は折り畳みができるんですね。
センターポール式のメリットとしては、ラウンジシートで両側+お誕生席に座っても、足元が大変広くなります。
「折り畳み式」よりも以前から多くのキャンピングカーに採用されていたようなので、「キャンピングカーらしい」テーブル構造と言えるかもしれません。
着脱時、とにかく腰に負担が!
しかも、オットの希望は「テーブルは大きいほうがいい」。
我が愛車は、天板の大きさが、43cm×80cmの、かなり大きなテーブルです。
このテーブルが、ある問題を引き起こすことになろうとは・・・
購入時は、全く気づきませんでした。
その問題とは、ズバリ、「腰痛」です!
・・・我が家のバンコンは、「ミドルルーフ」タイプのハイエースがベースです。
天井は架装していないので、まっすぐ立てるほどの高さがありません。
このテーブルを外し、夜にベッドモードに展開するには・・・
中腰の状態で、天板をぐりぐりと回さなければならないのです!
・・・実は、センターポール(スクリュー)式の場合、あまりビッシリ、きつくポールをねじ込んではダメなのだそうです。
確かに購入当初、ちょっと緩めた状態で納品されたのですが・・・
走っているうちに、なんだか曲がってくるのですよね・・・💦
それが気になって、きつく締めるのが習慣になってしまいました。
テーブルを取り外す作業は、先にコツを覚えた夫の仕事でした。
キャンピングカー用としては、うちのテーブルはかなり大きいほうなので、回すのにすごく力がいるのです。
連泊に出ると、毎夜のことなので、もともと腰痛気味だった夫は、心の中で、かなり悲鳴を上げていたようなのです・・・
問題が明るみに出たのは、購入から10カ月以上たったころでした。
私は一人ベッド展開モードのとき、テーブルを外さないと狭いので、テーブルの着脱をなんとか簡単にできないか考えはじめていました。
このとき、「実は、取り外し作業がかなり苦痛だ・・・」と夫から本音を聞いたのですね!
(自分の好みで選んだレイアウトなので、言い出せなかったのでしょう!)
この話をツイッターですると、やはり以前、軽キャブコンに乗っていた方が、天井が低い状態で取り外しをして腰が痛くなった、という話を聞きました。
ずっとベッドモードにして、食事の時は「ちゃぶ台式」テーブルを設置。お座敷モード、のままにしちゃう方も多いのですって。
他にも、ビルダーさんのサイトに、同様の話が書かれていたりしたので、「センターポール式テーブルのせいで腰痛」は、我が家だけの話ではなかったようです。
折り畳み式の脚などを取り付ける?
対策として、まず最初に考えたのが「改造・DIY」系です。
キャンピングカー部品カタログ、を見ると、いくつか改善になりそうな部品が出ています。
■昇降式ポール(ベッドの下まで下げられる場合)
■着脱が簡単になる「クイックリリース」ポール
上の2つは、センターポール式のままでポールを変更するパターン。
もう一つ考えられるのが「折り畳み式」を2本つける方式です。
■折り畳み式ポール(楽天では中折れタイプしか見つけられなかったが)
・・・いずれにしても、既存の天板に金具をつけ直す、新たに穴をあける・・・などの必要があります。
将来、車の売却時を考えると、あまり備品はいじりたくないし・・・
新たに天板を買ったり、作ったりするしかなさそうで、なかなかハードルが高いなぁと感じました。
キャンピングカー用折り畳みテーブルを購入?
次に思いついたのが、「既存の折り畳みテーブルを、使うときだけ設置する」方式です。
アウトドア用の折り畳みテーブル、結構しっかりしていていいですよね!高さも変えられるし。
でも、車内での組み立ては、面倒かなぁ?
うちと同じテーブルサイズだったら、これが良さそうだけど!
キャンピングカー用のないの?!
・・・ありました!キャンピングカー用品カタログに!(すごい!なんでも載ってるな!)
アマゾンにも出てる!
Surco 1632O 16インチ x 32インチ オーク 多目的テーブル
うーん、デザインも結構カッコイイ。足元も広い。
でもうちの車内に、デザイン合うかなぁ・・・実物見ないと、踏み切れないなぁ・・・
と悶々と悩んでいるうちに、何か、見落としているような気が・・・
あれれ?うちに、このような物体、なかったかしら?!?!
家にあった「キーボード(楽器)用スタンド」がジャストフィット!
そうよ、あったわ!あれだーーー!!!
もう使っていない、キーボード(音楽のほう)用のスタンド!!!です!




カシオのキーボードなのですが、スタンドは持っていなかったので、以前、汎用的な楽器用スタンド(X型、というらしい)を購入していたのです!
なんか、大きさがぴったりな気がする・・・
ドキドキしながら、キャンピングカーの中に入れてみました。すると・・・




おお、ぴったり入るじゃないですか。
天板を乗せてみると・・・




シンデレラ・フィットじゃないですかーーー✨✨✨✨✨
足元はすこし狭いけど何より楽チン!
下からみた様子です。
うちの43×80cmの天板、ちょうどドリンクホルダーの外側に支えが。




足元、ワンポール式よりは、狭くなっちゃうけど・・・
夫曰く「あんなツライ思いをするよりは、ずっといい!!!」だそうです。・・・💦
組み立ては、本当に簡単なんですよ。
片手でビシッと、停められます。




脚の開き具合によって、高さが変わってしまうので、ちょうどいい位置に印をつけました。
ソファーの下にしまうと、ちょっとはみ出てしまいますが、上からシートをかけたりして運転中滑らないように工夫してます。




いろいろな種類があるみたい
わが家がこの「キーボード用スタンド」を購入したのは、かなり前だったのですよね・・・
5年くらい前???ネットでぽちっと!
今でもあるかな・・・??と検索しましたが、全く同じのが出てこなかったので、いくつか紹介しますね。
わが家のものと近いのは、一番上のです。
■X型
いずれも、各自、テーブルの天板が乗るか、車に入るか?!、などは十分確認してお買い求めください。
X型の場合、高さを変えると、乗せられる天板の大きさも変わってきます。
また、楽器を弾いている間に落ちてきたら困るので、スタンド自体は非常に頑丈です。
しかし!キーボードを「ただ乗せるだけ」なので、テーブルとして使っている時に「天板がひっくり返されないか?」という点は、非常に心配です💦
(ちゃぶ台返し、状態になったらアブナイ!)
小さいお子さんがいるとか、頻繁に上で煮炊きをする・・・というユーザーの方は向かないと思います。
もしくは、天板とスタンドをくっつける工夫をするか。
わが家の場合、火を使ったりするのは、たぶん年に一回くらいなので。
皆さんの導入は、自己責任でお願いします💘
※追記
最近、リビング用の「昇降式テーブル」も人気が出てきているようです!
キャンピングカー・車中泊車にこのまま使えますね!
まとめ
テーブルとしての機能面は、若干心配なところもありますが、今のところ十分、安定して使えています。
とにかく夫は、腰痛のせいで、車中泊旅を渋るようになってきたほどだったので・・・💦
(挙句の果てには「夜のベッド展開が面倒なので、やっぱりキャブコンが欲しい」とか💦💦言い出す始末・・・)
しかし、このスタンド方式導入で、かなり不満が解消されました!
「素晴らしいので、ぜひ皆さんに紹介するように!」と、申しております、我が夫。
もし同じ悩みを抱えている、センターポール式テーブルのキャンピングカーオーナーさんがおられましたら、参考にしてください。
キャンピングカー・パーツカタログはこちら♪
こんなもの、ないかなぁ・・・?という、キャンピングカー関係のパーツは、たいてい載っている!
(でも楽器スタンドは載ってませんので、あしからず💦)
初版投稿日:2019年8月、以降随時更新
おすすめ記事
-
突っ張り棒とワイヤーネットで棚を手作りしてみた【キャンピングカー DIY 100均 ギャレー 収納】
突っ張り棒を「縦に」つかって収納棚をつくる技です♪ 2020/1 経過を追記しました Contents 作った経緯 夫が、「キャンピングカーのシンクで顔を洗うときに水が飛び散らないように、大きい洗面器 ...
-
冬の車中泊対策にも!キャンピングカーの床に自力でカーペットをひいた話。
こんにちは。 寒い寒いと、毎回同じ話題ですね・・・ 急に冷えたので、寒さがいつもの冬より、身に染みるように感じます。 今日は、冬の話題にぴったりかもしれない、我が家で行ったキャンピングカーDIYの話題 ...