

こんにちは、妻のブウです。
本格的な冬に向かって突き進んでいる1月中旬の北海道で、これを書いています。
キャンピングカーを迎えて、はじめての冬・・・
夏よりは頻度が落ちているものの、時折、車中泊や遠出くるま旅を楽しんでいます。
Contents
前回の購入記の記事
少しずつ書き進めている、キャンピングカーの購入記、前回は、実際の購入価格や資金について紹介しました。
-
中古キャンピングカー購入記★価格、資金、ローン有無など、後悔ナシのおさいふ事情を大公開。「一括査定」で前の車を売却しました!
今年の4月末に我が家に中古ハイエースバンコンがやってきて、はや半年以上。 「キャンピングカー購入記」的なところを、少しずつ書いていきたいと思います。 我が家は、キャンピングカー初心者ですが、平成30年 ...
今日は、そもそも、どうしてバンコンを選んだのか?・・・記憶をたどりながら、我が家の購入記第三弾を書こうと思います。
ちょうど季節的にはタイムリーな、冬道走行・・・に、関係大アリ!の話題です。
最初は、ボンゴベースのキャブコン狙いだった(らしい)
プロフィールの欄にもあるとおり、オットが「キャンピングカー欲しい病」に罹患してしまったのは、一昨年の夏から秋頃のことでした。
「病」と表現したのは、ほかでもなく、私が当時、全くキャンピングカーに否定的だったからなのですね!
ハッキリ言って、反対していました!
そのうち、熱が冷めるだろう。。。。冷めるのを、ひたすら祈っていました・・・
(今でこそ、進んでキャンピングカーが登場する番組を見つけては、録画予約して楽しむほどのオタクと化している妻なのですが・・・💦)
なので、その頃、オットがどんなキャンピングカーを買おうと思っていたのか、は正直、詳しく聞いていませんでした。
どうやら、その頃一番欲しかったのは、「アミティ」や「カービィ」のような、ボンゴベースの「ライトキャブコン」、「コンパクトキャブコン」だったらしいのです。
いまさらと思いますが、アミティを紹介している「キャンピングカーレンタルサービス」さんの記事です。
なんでも一通り揃えたい &林道も走りたい!?
理由は、わがオット、どちらかといいえば、”完璧主義”なところがありまして。。。
カタログなどを見ているうちに、やはりキャンピングカーといえば、装備の揃ったキャブコンだろう!と、思ったようなのです。
電子レンジやキッチン、シンク、マルチルームも完備したい。
かつ、自分が山登りするとき、登山口までのアクセスに使いたい。
となれば、必然的に最小クラスになってきます。
まあ、第三者から見れば、「登山口で山登り前泊するのに、電子レンジがいるんですか?」とかですね。。。💦
いろいろツッコミどころは満載ですが。
もう、夢が広がっているので、聞く耳を持たず。という感じでしたね。
レンタルしてみると、走行性能に不安が・・・
詳しく話しても私がよくわからないだろう、と思っていたのでしょう。
一昨年のある、秋の日のことです。
なんの前触れもなしに、キャンピングカーレンタルが申し込まれていました・・・。
ちょうど、札幌にオープンしたてのキャンピングカーレンタル屋さんがあったので、キャンペーン価格で、2泊。
札幌で車を借り、道南までの旅でした。
初期のころのブログに書いています。(未完のままでスミマセン)
初めてのキャンピングカーくるま旅。それなりに楽しい思い出ができたのですが。
なぜか、運転したオットの顔は曇り気味。
どうやら、運転してみて、予想以上に「走らなかった」のが不満だったようなのです。
いわゆる「走行性能」が、イマイチだったと。
「ブログに書くから、わかりやすく箇条書きで説明してよ」とお願いして、ヒアリングした内容が下記です。
- とにかくパワー不足を感じた
- 高速道路を走るのが大変
- 坂道でアクセルを目一杯踏んでも全然スピードが上がらない
- 走行安定性が悪い。車が「ねじれてる」感覚がある。運転席と後部がねじれる感じ。
- 普通のトラックはそういう感じがしない
- 4WDでも冬道を運転するのは危ないのでは、と感じた
- 林道を走るのも安全性に不安。
- 運転するのが楽しくない
- 買っても出かけなくなる気がした
※あくまで、個人的な意見です!
結構、オット、昔から車が好きなほうで。。。
車の「パワー不足」には敏感な方ですね。「走るか」、「走らない」か、という。
加えて、我が家は実家が道南、勤務は道央から道東方面になることが多く、休暇ともなれば、かなりの長距離移動が日常なのですよね。
道東に住んでいた時は、実家に帰るために、片道700km弱、なんてこともありました。
軽自動車オンリーで生活していた頃、やはりパワーが出ない車だと、運転に疲れてしまいました。
また、オットは仕事で色々な種類のトラックを運転していたこともあります。
ボンゴベースのキャブコンは、トラックとは運転感覚が違っていた!と熱く語ってくれました。
レンタル体験のことは、こちらもご覧ください。
-
初めてのキャンピングカーレンタルでの「持ち物」、持っていけばよかったと後悔した3選。
こんにちは、妻のブウです。 今年の北海道は雪どけが早いですね!我が家は道内でも、比較的雪の少ない地域なので、もうとっくにとけていましたが。 先日、札幌の南部に行った時も、もう路面がスッカリ出ていて、い ...
軽キャンパーは最初から除外・・・
ちなみに、上のオットの感覚を読んでいただければわかると思うのですが、そもそも軽キャンパーは最初から候補外でした。
そうです。「走らなさそう」というのが、一番の理由です!
・・・希望条件である「登山道までのアクセス」を考えると、一番良さそうな気もしますがねぇ。
まああと、寝床は広いほうがいい。という信念もあるようです。
この辺は、人それぞれのこだわりが出てくる部分でしょうね。
実際にバンコンキャンパー、となった今、考えると、また違った部分も見えてくるのですが。
ゆっくり走るのが、キャンピングカーの醍醐味、かも?とか。
リタイア後のみなさんなどは、「時間があるんだから、軽でゆっくり走って、泊まって、走って・・・少しずつ進もう」と思う方もいらっしゃるでしょう。
購入前は、そこまで、思いつきませんでしたが。
諦め掛けていた頃、バンコンの存在に気づく
とにかく、ボンゴベースのキャブコンの走行性能が悪い、と感じたことで、オットのキャンピングカー熱、はいったん冷えました。
その上のクラスのキャブコンで、カムロードベース、となれば、手が届かない金額になってしまうし・・・
置き場所もないし・・・諦めるしかないか、と。
(このころ、私は心の中でガッツポーズをしておりました!!!💦)
しかししばらくして、「やっぱり人生楽しまなくちゃ!事件」が我が家にあって・・・
また、密かに夫はキャンピングカーのことを調べていたようなんです。
そこで、「ライトエース」や「ハイエース」をベースにしたバンコンの存在に気づいたのですね。
この辺りは、前回の記事もご覧ください。
走行性能には、全く不満なし!




ミドルハイルーフのハイエースバンコンに乗り始めて、そろそろ8か月です。
秋までの間、走りまくりました!
道南から、道北まで。
懸案の走行性能は・・・
「全く不満無し!」だそうです。
雪道、凍結でも、安心して乗れます。
前のメインカーは、エクストレイル(日産 X-TRAIL)だったので、かなり「走る」車だったのですが、そこからの乗り換えでも、あまり不自由を感じません。
むしろ、運転席が高いので運転しやすいとか、取り回ししやすいとか、色々メリットもあります。
(車幅や、長さに関しては、また別の記事にしたいと思います)
ただ、キャンピングカーがあまりにも「走る」とですね、別の問題があることにも気づきました。
「ついつい、遠くまで走りすぎてしまう」という点です。
旅館・ホテルの予約なし、自由気ままに旅程を決められるので、運転がスムーズだと「今日の予定はこの町までだったけど、もう少し先まで行ってしまおうか」という気分になるのです。
すると、何が起こるかというと・・・
運転しすぎによる腰痛。大発生です!💦
夫婦そろって、なってしまいました。道北旅の時に。この件は前にも書きました。
-
キャンピングカーや車中泊旅での腰痛予防ヨガ・ストレッチ【おすすめ 長距離 健康 体操】
こんにちは。 我が家にキャンピングカーがやってきてそろそろ4ヶ月が経ちます。 夫の休みに合わせて少しずつ泊数を増やし、先日はついに3泊の道北旅行を決行しました。 しかし実は・・・ 本当は4泊するつもり ...
まあ、それは、運転しすぎない様、気をつければいいだけ!なんですけど。
以下、2019/3~ 追記してます
高速では何キロくらいだしてるの?
ほぼ、法定速度通り~ややゆっくりめですね。
追い越しかけなければならないときは、それなりにかけられます。
流れに乗れる程度には、スムーズに走ることができ、十分満足です。
これが、キャブコンだと、やはり常に「80km/h くらいが順当。」と某ビルダーの営業さんから聞きました。
その速度が無理!イラっ!って方は、バンコン一択なのでしょうね。
キャブコンのような横転事故はある?
最近、心が痛むキャンピングカーの高速横転事故のニュースが立て続けに報道されました。
こちらのまとめ記事、いろいろ写真が出ています。
↓2019/3/11 中央道
↓2019/2/17 中央道
物理的に積載可能な安全容量のいっぱいいっぱいまで頑張って作っているのが、キャブコンなんだそうです。
とにかく、スピードの出しすぎ、荷物の積みすぎは厳禁とのこと。
では、我らがハイエースバンコンは?というと・・・
特別にキャンピングカー仕様のハイエースについての事故の情報は出てこないです・・・。
ハイエースそのものの安全性については、一般的に思われている(ボンネットがないので衝突時アブナイ)よりは安全性が高いという話は出ていますね。
北海道なので、4WD一択です。
キャンピングカー本体の性能として、「4WD」か「2WD」か、選択できますよね。
新車の場合は、車種にも寄りますが、20万から50万円くらいの差が出ることも。
(中古車の場合、なかなか全て同じ条件での比較ができないため、どれくらい差が出るかはハッキリしないのですが・・・新車で買うより、価格差は圧縮されているとは思います。)
我が家は北海道在住なので、年の半分は雪道、凍結道路の走行となります。
高速に乗ることも多いため、4WD一択、で中古車を探していました。
やはり、遊ぶときだけの車、と割り切っているのか、キャンピングカーの中古車市場で4WD車は意外に少ない印象でした、特に本州方面の在庫は。
が、他のオプションと一緒で、「探せば」ありますね。諦めないこと、継続して探すことが大事かも。
実際、この冬を運転してみて、やはり四駆なので、安定した走りを感じました。
やや、運転に自信のない、妻の私でも安心して雪道運転できましたよ!
もちろん、普通の乗用車やいつも乗っている軽自動車よりは気を付けて運転しましたが。
最近、キャンピングカーの事故がよく報道され、安全性、危険性(特にキャブコンの場合)が気になる方も多いと思います。
バンコンの場合、キャブコンより神経質になる必要はないかもしれませんが、ただの車ではないため、事故った時のリスクも大きいですよね。(キャンピングカー仕様の設備なので、修理費がかさむなど・・・)
雪道を走る可能性があれば「4WD必須」ではないでしょうか。
燃費は、ハイエースの平均とほぼ同じ
先日、ガソリンスタンドで入れたガソリン量と、走行した距離を正確にgoogleマップで計って、燃費を出してみました。
結果は・・・
8.08 km/L でした!
- 走行約120キロ、うち、4分の1くらいは高速道路、それ以外は札幌郊外、札幌中心部も少し
- 冬期、路面は出ている状態。冬タイヤ
ハイエースの口コミ燃費サイトを見ると、ガソリン車で「8km/L」となっていますし、公式で「10km/L」なので、おそらくこんなものでしょう。
注目は、キャンピングカー仕様車だけど、通常のハイエースの口コミ燃費と差がないことですね。
ディーゼルかガソリンか?
ハイエースのキャンピングカー仕様車では、ガソリン車かディーゼル車が選べますね。
ディーゼル車は、燃費がいい、軽油が安い、運動性能が良い、等々のメリットがあるようです。
さすがに「ぜひディーゼルで」というこだわりは、夫もなかったようで、車種検討の対象外でした。
新車で買う場合、手元の某ビルダーさんカタログでは、ガソリン車とディーゼル車で、50万くらいの金額差が掲載されています。
中古キャンピングカーで、ハイエースの出品を見ると、ディーゼル車も結構あります。
ただ、その分、オプションを抑えていたり、どちらかというと「居住性、くつろぎやすさ」よりも、「走り」を徹底して求めているような中古車が多いように感じます。
(キャンピングカー仕様車、というより、車中泊車+α、という感じ。)
排気量が違うので、税金面とも変わってくるようですね。
我が家よりも、さらに「走る」車にこだわりのある方は、選択肢に入ってくるかもしれませんね。
妻目線では、ガソリン高騰の昨今、燃費が良くて安い、というのは魅力的ですが、環境への配慮の面で、ちょっとイメージが悪いですね・・・(最近は改良されていると聞きますが、正直そこまでの知識が無くて)。
まとめ
我が家の中古キャンピングカー購入記、「中古車の探し方編」、「資金調達」に続き、走行性能をメインに選択した話を書きました。
うちのオットと同じように、比較的「走り屋」の傾向がある皆さん。
初めてキャンピングカーを購入する際の参考になれば幸いです。
初版公開 2018年1月
おすすめ記事
-
中古キャンピングカー購入記★後悔・失敗しない選び方、探し方。運命の一台に出会った我が家の場合。
今年の4月末に我が家に中古ハイエースバンコンがやってきて、はや7か月。 暖かい時期の車中泊旅シーズンが一段落したので、ずっと書きたかった「キャンピングカー購入記」的なところを、少しずつ書いていきたいと ...
-
中古キャンピングカー購入記★価格、資金、ローン有無など、後悔ナシのおさいふ事情を大公開。「一括査定」で前の車を売却しました!
今年の4月末に我が家に中古ハイエースバンコンがやってきて、はや半年以上。 「キャンピングカー購入記」的なところを、少しずつ書いていきたいと思います。 我が家は、キャンピングカー初心者ですが、平成30年 ...