北海道グルメ、北海道の道の駅、北海道の駐車場(準備中)、各カテゴリー内の記事では、当サイト独自の評価基準で、勝手な評価をさせていただいています。
読んだらすぐに意味が分かる項目もあると思うのですが、わからないのもあると思うので、一つずつ解説していきます。
なお、もっと詳しい情報が知りたい!という方もおられるとは思います。
道の駅なら営業時間とか、駐車台数とか、コインランドリー有無とか。
そういう情報は、挙げればきりがないし、ガイドブックもたくさん出ているし、正しさの鮮度も変わってしまうので、必要最低限の項目について、主観を大事にして書いています。
例えば「キャンピングカーが停められるか???」だったら、「おー、ここなら広々で安心♪」といったような、訪れてみて感じた「雰囲気」を大事にしております。
あしからず。
キャンピングカー停められ度
- グルメ、道の駅、駐車場共通
キャンピングカーといっても色々種類がありますが、カムロードベースの一般的なキャブコンをイメージして記載しています。
★★★★★:バスコン、フルコン何台でもOK!日本最大クラスの駐車場
★★★★☆:キャブコンでも安心。
★★★☆☆:キャブコンでも停められるけど、混んでいたらちょっと窮屈。
★★☆☆☆:運転に不安がなければキャブコンでもなんとか。
★☆☆☆☆:入れられるけど出られるか?!
北海道らしさ度
- グルメ、道の駅共通
本州から北海道に観光で来た方が、北海道らしい!と感じそうかどうか?!を評価します。
筆者はほぼ道産子(在歴20ウン年)なので、時々、感覚を間違うかもしれませんが・・・
テイクアウト度
- グルメ
キャンピングカーに乗っていると、せっかくなのでテイクアウトして、車内で食べたいこともありますよね。テイクアウト可能なメニューが多いかどうかを評価します。
道産子的接客度
- グルメ
北海道と言えば・・・あまり「おもてなし」感がない、ともいえる「サッパリした」店員さんの接客態度もよく指摘されます。それが好き・・・という人もいる???
でも、苦手な方は、店員さんの態度が不快に感じるでしょうから、避けたいですよね。
これだけ、星の並びが特殊なのでご注意ください!
☆☆☆☆☆:店員、いたか??接客、されたか?というレベル。
☆☆☆☆★:何か悪いことして嫌われたかな?と不安に。
☆☆☆★★:店員さん、あっさりサッパリなのね~
☆☆★★★:まあ、これくらいの淡泊さは普通っしょ。
☆★★★★:どこに出しても恥ずかしくない、素敵な接客。都会での普通レベル。
★★★★★:至れり尽くせりのおもてなし感!社長になった気分!
トイレのきれいさ度
- 道の駅
最近の新しい道の駅は、トイレもどんどん進化して、ホテル並み、むしろホテル以上、という施設もありますね。
とくに夜間や冬場に利用する場合は、トイレの明るさやきれいさが気になります。
トイレの雰囲気を、総合的に評価します。
※項目が増えて煩雑になってきたので、独立した項目としては、現在休止しています。特筆事項がある場合、「快適度」の中で触れています。
快適度
主に夜間利用をイメージして、騒音、安全面、治安面や施設の清潔さなどを評価しています。
車中泊歓迎度
<エリア別の評価で利用>
マナーの悪い利用者がいた、キャパオーバーで入れない車がいた、地元から車中泊を不安視する声が出ている・・・等のニュースがあるかどうかです。
そのような声が出るのはエリア内一部の道の駅かもしれませんが、エリア内で同様の傾向がある場合も多いので、エリア評価としています。
また、野生動物(ヒグマ)と遭遇してしまう危険があり地元の人に迷惑をかける可能性があるどうか(いわゆる観光公害)など、特殊事情も考慮して、総合的に決めています。
RVパーク系の施設の有無や道の駅の数なども考慮して考えました。
車中泊する際の不安要素が少なく、歓迎・黙認されている地域ほど★を多くつけています。
混雑度
<エリア別の評価で利用>
日中・夜間利用も含めてのイメージで決めています。
もちろん、道の駅ごとに人気の差、アクセスしやすさの差があるのでばらつきはあるのですが、道外や道内でも土地勘のない方のため、自分が住んでいた時の経験からエリア評価しています。
おすすめ記事
-
しらおい創造空間 「蔵」(白老バーガー)【おすすめ キャンピングカードライブ 北海道 グルメ】
キャンピングカードライブでもゆっくり駐車して楽しめる北海道のグルメスポットを紹介するコーナーです。 隠れたグルメスポットの多い白老町ですが、町全体で推している「白老バーガー」の「蔵」さんを紹介します。 ...
-
北欧の風 道の駅とうべつ【道の駅 おすすめ キャンピングカードライブ 北海道 最新 車中泊】
北海道の道の駅を、キャンピングカーで利用する際の視点で勝手に紹介するコーナー・第1弾です♪ 今日は、今年2017年9月にオープンしたばかりの「北欧の風 道の駅とうべつ」をご紹介します。 2019年版の ...