こんばんは。妻のブウです。
最近、「リレーアタック」という車盗難手法が良くニュースなどで取り上げられています!
私は1月末ごろ、NHKのニュースで見て、初めて知りました。
鍵を出さずに、車に触れたり、ボタンを押すだけでカギを開けられる、スマートキーの機能を悪用しているそうです。
うちのハイエース・バンコンちゃんが盗まれたら、と思うと恐ろしくて(llllll゚Д゚)
今すぐ対策をしなければ!(小心者すぎ💦)と家にあるもので色々実験してみました!
2020年5月:最新の対策グッズ紹介を追記しました
NHKニュース、朝日新聞ニュースでは・・・
「リレーアタック」スマートキーの仕組み悪用した盗みの手口 #nhk_news https://t.co/1U9FcqAEIr
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年1月27日
【リレーアタック】
キーを差し込まなくても電波により車のドアを開け、エンジンをかけられるスマートキー。
その仕組みを悪用した疑いがある盗難事件が、大阪で複数判明した。
「リレーアタック」と呼ばれる手口だ。
グラフィックは「スマートキーの仕組み」https://t.co/5WpPqmkoRv pic.twitter.com/jjiAg03ZkS
— 朝日新聞デザイン部 (@asahi_designbu) 2019年1月21日
なるほど、犯行現場の映像があったので、大きくニュースになったのですね。
「リレーアタック」という手法自体は前から知られていたようです。
ニュースでは、「キーをアルミホイルで隙間なく包む」という対策を紹介していましたが、アルミホイルだと、毎回使い捨てになってしまいそう・・・
主婦的には、非常にもったいないです。
ほかの方法がないか、調べてみました。
2019/7 追記
ついに、初の逮捕者が出ましたね!やはり実在する手口だと明らかになってきました・・・
ハイエースには独自の対策方法がある!
2019.1.28 追記
この記事を書いた後に気が付いたのですが、「4型以降」のハイエース(スマートキー搭載)には、「一時的に電波を出さないモード」(節電モード)がついているのだそうです!
以下に紹介する参考記事で見つけました。
(マニュアルには見つけられなかったので、車屋さんだけが知っている方法なのかも?)
やり方は
「スマートキーの、ロックボタンを押しながら、開錠ボタンを2回押す」
すると、ランプが「4回点滅」します!
やってみたところ、4回点滅、というよりは、「2回点滅 (休み)2回点滅」という感じでした。
実際に、ハイエースのそばに行って、スマート機能でドアを開けようとしても開きませんでした!
この「一時電波停止モード」を解除するには
「ロックボタン、または開錠ボタンを1回押す」
つまり、いつもどおり、普通に使い始めるだけなので、とても簡単!
解除忘れもありません。
簡単で良かった~!
このモードが付いていない車種の方や、「いちいちモードを変更するのが不便」という方は、以降の記事をお読みください。
(「家にいるときは専用ケースにれる」、という方が、楽な方もいるかも?!)
2/12 追記
やり方を知ってから、我が家ではずっと1週間くらい、この「節電モード」(仮)設定を実践してきました。
しかし・・・どうも、何もしていないのに、このモードが解除されるときがあるような気がします。
しっかりと確認はできていないのですが、丸1日くらい何もしないと解除されているような感触です。
長期間、ハイエースに乗らない、という場合は、マメに設定し直したほうがいいかもしれません。
参考にした記事
「ユーアイビークル」さん!貴重な情報をありがとうございます!
さらにセキュリティをあげるためのカスタマイズ方法も紹介されていますよ。
「保冷バッグ」が良い?
日用品での電波遮蔽(しゃへい)については、なるほど、アルミホイルが効果バツグンのようです。
スマートキーは、スマホとは周波数が違うでしょうから、参考になるかはわかりませんが
上記記事によると、保冷バッグも良さそうです。
家にあるもので実験
保冷バッグなら、家にいくつかあります。
(スタパ齋藤さんと発想が同じだったのですが)、スチール缶も今すぐ準備できるのでいいなと思ってました。
調べてみると、スチールも、そこそこ電波を遮蔽できるようなので、実験に加えました。
実験の仕方は、それぞれのグッズに、ハイエースちゃんの鍵(スマートキー)を入れて、車のそばに行き、車のドアについている開錠ボタンを押してみました。
これで開かなければ、キー側から電波が出ていないことが確認できます。
「リレーアタック」対策は、キー側の電波を遮断(遮蔽)することが重要だそうなので。
無料の保冷バッグ(小)
鍵を入れるのですから、小さめの保冷バッグのほうがいいだろう・・・と、まず無料でもらった小さいサイズのものを選びました。
これに入れるだけで良ければ、とても楽なのですが・・・
袋に入れて、二回折りたたんだ様子です。
この状態だとロックは開錠できてしまいました。
「隙間があるとダメ」という話なので、バンバン隙間から電波が逃げたのでしょうね。。。
次に、保冷袋に入れた後、もっと小さく折りたたんでぐるぐる巻きにし、バンドで固定してみました。
この状態では、ロックは開錠できませんでした!
リレーアタック対策、合格です。
昔有料で買った、ダイソーの保冷バッグ(大きめ)
次に、有料のバッグもあったので試してみました。
大分前に買ったものですが・・・
無料のものと素材感が違うので期待できそう。
素材はアルミニウム、と書かれています。
こちらの大きい保冷バッグも、まずは上の写真のように、2回折りたたんでみました。
大きいからいけるかな・・・と思ったのですが。
この状態だとロックは開錠できてしまいました。
小さい保冷バッグの時と同じように、ぐるぐる巻きにしてみました。
すると、この状態でもロックは開錠できてしまいました。
うーん、大きすぎると、隙間ができやすくてだめなのかな?
そもそも、これだと実用的に不便ですね。
お菓子のスチール缶
我が家にも、まだ捨てずにとってあったお菓子の缶がありました。
もっと小さいのもあるのですが、この「●ックモック」の缶は、なんとなく密閉度が高い様に感じたので。
はっきり、スチール、と書いてありますね。
結果は・・・
8割程度、開錠できず、残りの2割程度、開錠できてしまいました!
最初は、開錠できなかったので「これなら缶に入れるだけだから楽!」と喜んだのですが、缶の向きを色々変えてみたら、何回か開錠できてしまったのです。
隙間ができる向きがあるのかもしれませんね。
なかなか、奥の深い結果でした。
まとめ
「リレーアタック」による盗難対策を、我が家にある日用品と、ハイエースで実験した結果。
- 無料の保冷バッグ(小)・・・〇 ただし、小さく折りたたんで隙間をなくす工夫が必要
- 昔有料保冷バッグ(大きめ)・・・× キーより大きすぎる袋はダメ
- お菓子のスチール缶・・・△ 一定程度の効果は期待できる
結論。さっさと市販品を買おう!
とりあえず、しばらくはこれでしのぎますが、評判を調べてみてから、市販品のリレーアタック対策グッズを買ってみようと思います。
購入したら報告しますね。
追記:前述の通り、我が家のハイエースの場合、キーに対策モードがあることが分かったので、購入はしない見込みです。
最新リレーアタック対策グッズ
続々と新しいグッズが出ているようです。
おすすめ記事
-
慣れれば快適。ハンドルロックでキャンピングカー・愛車を守る。特にハイエース!(盗難車種上位…)
今日はクリスマスイブです。 ・・・全くクリスマス感ない話題ですが、ためていたネタを放出します。 我が家でハイエースベースのバンコンを購入した際に揃えたカーグッズの中家から、「ハンドルロック」をご紹介し ...
-
中古キャンピングカー購入記★我が家がハイエースのバンコンを選んだワケ。走行性能満足度は?
こんにちは、妻のブウです。 本格的な冬に向かって突き進んでいる1月中旬の北海道で、これを書いています。 キャンピングカーを迎えて、はじめての冬・・・ 夏よりは頻度が落ちているものの、時折、車中泊や遠出 ...