本サイトで紹介している施設は、コロナ禍中の自粛要請等により休業や時間短縮している場合もあります。情報の利用には十分ご注意ください。

便利グッズ 車中泊ノウハウ

「ここひえ」買っちゃいました。車中泊に使えるか?【レビュー ここひえ R3 2021年(R5 2023でました!) ミニクーラー スポットクーラー ポータブルバッテリー ジャクリ】

最終更新日: /投稿日:

こんにちは、妻のブウです。

グッズのレビューが続いてしまいますが(しばらくブログを全然書けなかったのでネタがたまっており💦)

先日、卓上型で持ち運びもできるミニクーラー「ここひえ R3」を買ったので、使い心地を紹介します。

Contents

ここひえR5(2023年モデル)も出ましたね!

2023年追記

「ここひえ」シリーズは毎年新しいモデルが出るようで、今年は「R5」が出たようです。

店頭で確認したところ、私が持っているR3や昨年売られていたR4より、風力がだいぶ強まっていました!

あれなら、ある程度空間を冷やす効果が期待できるかもしれません。(公式サイトによると、従来品=R4 の2倍の風速、とのことです)

なお、以下のレビューは、私が持っているR3に関する内容なので、ご了承ください。

自宅利用メインの目的で購入

今年の北海道は、7月から暑いです!

近年、熱帯夜となるような暑さが1シーズンに一回はやってくるのですが...

7月からこんなに続くのは珍しいです!

(思えば、私が北海道に来た20年前は、もっと涼しかった...)

とはいえ、今私が住んでいるのが道央の太平洋側なので、他の地域よりはだいぶん涼しいんです。海風が入るし、フェーン現象がほとんど起こらないし。

問題は自分の家の中でして。

中層階まである賃貸マンションの一番上なので、すごく熱がこもるんですよ。何より、北海道仕様なのでクーラーがない!

(今まで道内で10か所以上住んだことがありますが、エアコンのついてる賃貸物件に住めたことはないです。ジワジワ増えてきてはいるのですが、まだまだ少ないですねー。)

昨年、在宅バイトを始めた頃、やはり1、2週間猛暑が続いて、仕事になんねーわ、という日がありました...

そこで、ミニクーラー欲しいなぁ、思っていたのですよ!

イオンで売っていたけど速攻完売?!

どうやら、真夏日がしばらく続きそうだ…、とわかった7月中旬のある日。近所のイオンSCに行ったら、なんと、以前から気になっていた「ここひえ」が売られているではありませんか!

これは天のお導き...よし、用事を済ませたら買って帰ろう!と決意したのですが。

別のフロアで小一時間買い物をして戻ったら、全く無くなっていたんです!8個くらいは現物が並んでいたのに!

タイムセールだったのか?速攻売れてしまったのか?は謎のままですが。

これで、ちょっとくやしくて勢いがついて、家に帰ってからネットでポチっと注文してしまいました!

空間は冷やせないけど自分は冷やせる

昔の職場に「ここひえ」と同じ水冷タイプのクーラーがあったのですよ。もっと大きい本格的なものでしたが。

なので、なんとなく使用感は予想がついていました。

なにしろこの小ささ(1辺の長さが17センチくらいの立方体)なので、部屋全体を冷やしたりする効果はありません。

50センチ四方の空間であっても、怪しいです。

「空間」を冷やす、というよりは、顔とかほてってるところにあてて、自分自身を直接冷やす、という使い方になりますね。

基本は1台=1名使用ですねー。

期待しすぎるとがっかりするかもしれませんが、そういうものだと分かっていれば涼を取るのには十分有効で、熱中症対策になりそうだと感じました!

本当に小さくてどこにでも置けるので、仕事中はデスクの横に置いて自分を冷やし、調理中は熱のこもるキッチンの隙間に置いて涼を取っています。

また、R3は首振り機能があるので、2名で使ってみました。いつも50センチ以内で活動できる、仲良し夫婦ならなんとか使えそうでした(笑)

まだ購入から一週間程度ですが、毎日、相当お世話になっております…

騒音はレベル2までなら全く気にならない

「ここひえ」R3の風量調節は、1から4までの4段階です。(4は3つのランプが全点灯)

商品レビューだと、音がうるさくて気になる…という話も出ていますが、風量2までなら全然気になりません、私は。

扇風機のほうがよほどうるさいですね!

車内でも使用してみた

まだ車中泊で使ったことはないのですが、日中、エンジンを切ったハイエースの車内で使ってみました。

ベッドモードにして、顔の横に置いて昼寝をしたり、ダイネットで座りながら使ったりしてみました。

その結果…使っている間はだいぶ身体が冷えて楽でした。

北海道の夏の夜の車中泊(30度を越えることはまずない)レベルであれば、快眠の助けになりそうな程度のパワーは感じられました!

ちなみにうちは、ダイネット側に換気扇(マックスファン)がついており、窓をあけて風が通るようにした上で使用しました。

それでちょうどいい涼しさだったので、ミニクーラーだけに頼った車中泊は厳しいかも・・・。

過剰な期待は禁物です!

ポータブルバッテリーの減り具合は?

我が家のハイエースバンコンの場合、直接サブバッテリーのAC電源につないでもいいのですが、このときはポータブルバッテリーにつないでみました。

すると、1時間程度、風量3で使ったのに、全然、電池残量が減りません!1%も減りませんでした。

消費電力が少ないのはハッタリではなさそう。

これなら、一晩使い続けても、大抵のポータブルバッテリーなら賄えそうです。

ちなみに、電気の減りは少ないですが、冷却のために入れる水の減りは激しいです。風量3で2時間くらい使って気づいたら、ほぼ無くなってました。

公式には、最大9時間程度持つことになっているのですが、風量1の場合かもしれません。

風量を強くすると、水のほうが一晩持たないかも…💦

お腹が弱い人、クーラーに弱い人は注意!

なお、小さいし、それほどの威力ではないから、ついつい自分のすぐそばに長時間置いたまま・・・にしてしまいがちです。

一度、自宅の机で作業に夢中になって、足元を冷やしながらアイスコーヒーを飲んでいたら…

お腹を下してしまいました。。。💦

私、めちゃくちゃ、お腹弱いんですよね、、、😢

なので、強いクーラーも実は苦手で(暑がりのくせに!)、あまり冷えすぎない様、ふだん冷房が効いた室内では気を付けているのですが。

身体全体が冷えないので油断してしまいました💦

部分的に冷やすなら、クーラーでも「頭寒足熱」が基本だそうで、顔や上半身を冷やしたほうがいいようです!

まとめ

ここひえ、を購入した感想を箇条書きにしてみます。

  • 空間は冷やせないけど自分は冷やせる
  • 過剰な期待は禁物だが、夏の車中泊でもある程度、快眠に役立ちそう
  • 一人1台が原則だがR3は首振り機能があるので複数でも少しは使えるかも
  • 電力消費量が小さいのでポータブル電源でも安心
  • クーラーに弱い人、お腹が弱い人をノックダウンさせる程度の力はある

夏の車中泊・快眠対策

最新の暑さ対策特集号。

付録の車中泊スポットガイドも良書。

カーネル、昨年の特集号、暑さ対策。

DIYネタはこちらのほうが多い

最新のコンパクトクーラーから本格的な装備まで紹介。

カーネル・Auto camperは「楽天マガジン」でも最新号とバックナンバーが読めます!

オートキャンパー 楽天マガジン
AutoCamper【電子・楽天マガジン版】と紙版を読み比べ

こんにちは、妻のブウです。 前から書こうと思っていて遅くなったネタです。 国内キャンピングカー専門誌では唯一の月刊誌「Auto Camper」が、2021 年8月号から「楽天マガジン」でも読めるように ...

続きを見る

ここひえR4(2022年モデル)も出ましたね!

体感温度30%ダウン、静穏性UP、消費電力6w→4wにダウン、くび振り機能が2段階調節可能に!とのことです。私が気になるのは体感温度かなー。

ポタ電で、外で使うなら、消費電力も大きいかもですね。

キャンピングカーショーで試用したらすごかった!

8月の北海道キャンピングカーショーで各種スポットクーラーが試運転状態で展示されていました!

コスパがいいな!と感激したのがCOIZUMIの「TRANSCOOL E3」です。

ここひえと同じ水冷式(氷も可)ですが、風量がすごい!

これなら空間をある程度冷やせそうでした。


サンコーのワイルドクーラー

もう少し本格的なコンプレッサー式のスポットクーラーです。最大消費電力270Wなので大容量ポータブル電源なら使えますね!

モダンデコの冷風機

ここひえ、と似たような機能性をもちながらかわいらしいですね。

ここひえ用のフィルターのみ購入できます

「ここひえ」は中のフィルターを交換すれば翌シーズンも使えます。最初買うと、1個は予備でついてきますが、もう無くなってしまった方は追加購入できるようです。

超大容量版のJackery 1000 セールのチャンスも!

うちのポータブルバッテリーはこちら。

 

2021年、いよいよjackery 700に後継機種が出ました!入力W数が大幅改善、対応USB出力が増えました。ただ、重さは700より重いようなので、まだ在庫があるうちは機能面を比較して検討したほうがいいかも。  

我が家よりもさらに大容量のJackery 1000!

定期的にセールをやっているようですね。チェック必須ですね・・・高額商品ですし!

 

オレンジ色がちょっと・・・という方は、JVCケンウッドから色違いが出ています。ジャクリのOEM製品「らしい」(暗黙の了解?)です。

 

大容量ポータブルバッテリーでは、エコフローも人気ですね!

おすすめ記事

jackery 700 レビュー
ポータブル電源 大容量の【jackery 700(708)】を購入!60Hz固定って?!東日本でも使える…よね?【レビューその1 2023】キャンプ・車中泊で活用

こんにちは、妻のブウです。 以前から欲しかった、大容量ポータブル電源が我が家にやってきました! 「jackery」というブランドの【jackery 700】というバッテリーです。 急に購入したのには、 ...

続きを見る

jackery ソーラーパネル 60wで充電できない→できた!キャンプ・車中泊に活用【レビューその3 2023】【ポータブル電源 700(708)大容量 ジャクリ】

こんにちは、妻のブウです。久しぶりの新規記事です💦 昨年、コロナ禍初期のころ、以前から欲しかった、大容量ポータブル電源を購入しました。 すっかり車中泊やキャンプで定番商品となった感のある【jacker ...

続きを見る

2021年7月28日初版公開

最近の投稿

函館 北海道 フェリー 車中泊 車中泊 最安 津軽海峡

北海道から最安?フェリー☆台風で欠航!☆ルート変更で津軽海峡編【キャンピングカー東北旅・2019秋・その1】

こんにちは、妻のブウです。 今、まさにフェリーの上で記事を書いています・・・ (が、多分清書してUPするのはだいぶ先です)→約一か月後になりました!💦 今回は、フェリー旅(1)北海道から太平洋フェリー ...

RVパーク えにわ 花ロード

RVパーク花ロードえにわ【札幌 車中泊 恵庭市 おすすめ スポット 北海道 キャンピングカー】

北海道の車中泊スポットを実際に利用し、勝手に紹介するコーナー「RVパーク系施設」編、第2弾です♪ 今回は、札幌市に「最寄りの道の駅」の一つ「道の駅 花ロードえにわ」に隣接した「RVパーク花ロードえにわ ...

車中泊 エアマット エアベッド

エアベッド vs エアマット(自動注入式)を購入、比較しました!キャンプ・車中泊・自宅で使うなら?猛暑対策にもおすすめ!【エアーベッド エアーマット パジェロミニ】

こんにちは、妻のブウです。 暖冬・小雪とはいえ、一年で一番寒い季節、北海道はすっかりおこもりモード!時々冬キャン熱勃発!という時期ですが。 実は夏頃、新たな車中泊用の就寝グッズを購入していたのでした。 ...

北海道全体の車中泊スポットまとめへ

北海道の車中泊、メルヘンの丘
北海道の車中泊スポット・道の駅、おすすめコース【全道・エリア別まとめ】

内地(北海道以外の本州)から北海道にいらして車中泊を楽しむ、楽しみたい!みなさん。 車中泊での旅は、「外国のよう」ともいわれる広大な北海道の景色を、存分に楽しめる最高の手段ですよ✨ この記事では、当ブ ...

続きを見る

 

雑誌「Auto camper」「カーネル」の電子版が毎号読める!

🚙【広告】楽天マガジンなら、キャンピングカー専門誌と車中泊雑誌が毎号読めて絶対お得!

オートキャンパー 楽天マガジン
AutoCamper【電子・楽天マガジン版】と紙版を読み比べ

こんにちは、妻のブウです。 前から書こうと思っていて遅くなったネタです。 国内キャンピングカー専門誌では唯一の月刊誌「Auto Camper」が、2021 年8月号から「楽天マガジン」でも読めるように ...

続きを見る


カーネル7月号の付録「車中泊スポットガイド 北海道編」が秀逸、少し注意点も。【2022 vol.55】

こんにちは、妻のブウです。 日本唯一の車中泊専門誌「カーネル」の最新7月号、発売されてからだいぶ日にちが立ってしまいましたが、こちらに北海道の車中泊スポットを紹介する付録がついています。 「車中泊スポ ...

続きを見る




【広告】

車中泊用の中古車が欲しい!

【広告】

無料で中古車を探してくれるズバッと車販売

全国のレンタカーを比較して予約できる♪旅楽

【広告】

-便利グッズ, 車中泊ノウハウ
-, , , , , ,

Copyright© 北海道キャンピングカーLife , 2023 All Rights Reserved.