こんにちは!
今日は、我が家でこの秋(買ったのは夏!)導入した「ワンタッチタープ」の話です。
2020年1月 追記
先日、本屋さんで「初めてのタープ泊」という特集が載った雑誌を見かけたのです。
えっ、冬キャンのみならずそこまで???どういうこと???と一瞬、戦慄が走りました。
しかしよく見ると、昨年春発売の本だったというオチで。
一安心!?
↓こういうタープとは違うのでしょうけど、思い出したので記事を更新しました。
キャンピングカーで、晩秋のデイキャンプ
北海道のほとんどのキャンプ場が、営業終了する季節になりました。
冬季はやっていないところが多いのですね・・・
キャンプそのものに、これまで興味がなかったので、全然知りませんでした。
夏ごろから、まったりデイキャンプをたのしみたい、と思いながら、タイミングを逸していたのですよね。
せっかくキャンピングカーを買ったので、車も乗り入れられるキャンプ場、というのが条件です。
晩秋のある日、ちょうどお休みの日が晴れそうだったので比較的近くで評判のいいキャンプ場に行ってみました!
広々としているし、支笏湖に面したレイクビューサイトだけでなく、反対側は川に面している部分もありました。
林間も素敵です。この週が、今シーズン最後の営業だったのです。
サイドオーニングは不要?!派
我が家のハイエースバンコンちゃんには、サイドオーニングがついていないのですよね。
というか、中古で、買うときにあえて追加もしなかったので。
実は私は「なんでそんなものいるの?!」と全く興味持っていなかったし(汗)
サイドオーニング???タープって何?日除け?車の中いにればいいじゃん。キャンピングカー買ったんだからさー。
っていう状態だったもので・・・
今にして思えば、あっても良かったかなぁ、と思うのですが💦
これまで山登り以外のアウトドアグッズがなかった我が家は、キャンプ場でくつろぐときのために、タープというものを初めて買ってみたのです。
ちなみに、バンコンタイプのキャンピングカーや車中泊者で、サイドオーニングをつけない場合、こういうタイプのものも選択できますよね。
カーサイドタープ、などというのですね!
ハイエースだとこんな感じ
でもなぜか、夫は、違う方に目が行ったみたいで・・・
↑こういうのは立てにくそう・・・と。
えーそうなの。よくわかんないけど、よく山でテントを立てている、あなたが言うならそうなのでしょう・・・
もっと簡単なのがある!という信念だったらしく。
ワンタッチタープを買いました。
これです!。
これが、ワンタッチで開くというすぐれもの。
練習の時はちょっと迷いましたが、今回は、ほんとうにワンタッチでひらくことができました!
二人いれば、サクッと設置完了です。
動画解説も出ています。
今回、車の置いた場所と日当たりの関係で、ドア側ではない方に立ててしまったのですが、結局涼しすぎたので、あとからテーブルセットごと、ドア側に移しました(汗)
初心者ならではのプチ失敗。
他には特に問題なく、快適に使えましたよ。
2名には大きすぎるくらいです・・・
まあ、バンコンの大きさに合わせるならちょうどいいかな。
ちょうど、全く無風だったのも助かりました。
しまう時も、あまり神経質にならずに、ギュギュッとケースに入れれば完了します。
・・・ちなみに、平日にもかかわらず、すごく賑わっていたこのキャンプ場。
ちょっと不思議だったのは、8割方のテントが「トンガリ型」だったこと。
タープもですね。
ワンポールっていうんでしょうか。
8月に道北を巡っていた時は、あまり流行っている感じはしなかったのですが。
秋以降、キャンプ場を通ると、すごく見かけるんですよね。急にブームが来たのでしょうか?!
来年、またアウトドアセットを使えるシーズンが楽しみです。
おすすめ記事
-
中古キャンピングカー購入記★後悔・失敗しない選び方、探し方。運命の一台に出会った我が家の場合。
今年の4月末に我が家に中古ハイエースバンコンがやってきて、はや7か月。 暖かい時期の車中泊旅シーズンが一段落したので、ずっと書きたかった「キャンピングカー購入記」的なところを、少しずつ書いていきたいと ...
-
電子レンジ機能だけで簡単にホットサンド・トースト(食パン)を焼く!!【Bake it! ベイクイット】【料理 レビュー レシピ キャンピングカー】
キャンピングカー旅で使うと便利なおすすめグッズを紹介するコーナーです。 もちろん、キャンピングカーと関係なく、普段づかいできるものもあります! 今日は、電子レンジのレンジ機能だけで、焦げ目のついたホッ ...
※気になっているタープ